米粉で作るバナナパンケーキ
2014.11.25 (Tue)
近年は表参道近辺には多くのパンケーキショップが出店しているが、
グルテンフリー生活をしていると、食べることが出来ないのが実情である
そこで簡単に家でも作ることが出来る
米粉でつくる「バナナパンケーキ」をご紹介

なんとこのパンケーキは基本材料は3つだけである
《材料》(1〜2人分)
*バナナ 3本 (*なるべく完熟したもの)
*卵 4つ
*米粉 大さじ3〜4 (*卵の大きさによって調節してください)
*ココナッツオイル 大さじ1
*メイプルシロップ (*お好みによって)
*ヨーグルト (*お好みによって)
*ブルーベリー (*お好みによって)
《作り方》
①バナナは皮を剥いて、ボールに入れて荒くでつぶす。
②卵を入れて、バナナと一緒に混ぜる。
③米粉を入れて、さらに混ぜる。
卵の大きさによって、米粉の量を調節する。
④ココナッツオイルをフライパンに加え、弱火でゆっくり焼く。
⑤両面を焼いたらお皿にうつして、お好みでトッピングで
盛りつける。
基本的にバナナが甘いので、お好みでメイプルシロップやはちみつで
味付けした方がオススメ
また特に最近注目されている「ココナッツオイル」は
コレステロールもトランス脂肪酸も0なので、
美容やダイエットにもかなりオススメのオイルである。
それにココナッツオイルは加熱による酸化にも強いので、
炒め物や揚げ物にはうってつけなので、是非試してみてはいかがでしょうか?

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
グルテンフリー生活をしていると、食べることが出来ないのが実情である

そこで簡単に家でも作ることが出来る
米粉でつくる「バナナパンケーキ」をご紹介


なんとこのパンケーキは基本材料は3つだけである

《材料》(1〜2人分)
*バナナ 3本 (*なるべく完熟したもの)
*卵 4つ
*米粉 大さじ3〜4 (*卵の大きさによって調節してください)
*ココナッツオイル 大さじ1
*メイプルシロップ (*お好みによって)
*ヨーグルト (*お好みによって)
*ブルーベリー (*お好みによって)
《作り方》
①バナナは皮を剥いて、ボールに入れて荒くでつぶす。
②卵を入れて、バナナと一緒に混ぜる。
③米粉を入れて、さらに混ぜる。
卵の大きさによって、米粉の量を調節する。
④ココナッツオイルをフライパンに加え、弱火でゆっくり焼く。
⑤両面を焼いたらお皿にうつして、お好みでトッピングで
盛りつける。
基本的にバナナが甘いので、お好みでメイプルシロップやはちみつで
味付けした方がオススメ

また特に最近注目されている「ココナッツオイル」は
コレステロールもトランス脂肪酸も0なので、
美容やダイエットにもかなりオススメのオイルである。
それにココナッツオイルは加熱による酸化にも強いので、
炒め物や揚げ物にはうってつけなので、是非試してみてはいかがでしょうか?
![]() 美容・ダイエット・コレステロール対策に、話題沸騰のココナツオイル!直輸入でお得にご提供し... |
![]() ハツシモ米粉500g/主食(除去食・代替食)/税抜\5000以上送料無料◆ハツシモ米粉 500g◆主食 除去... |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
スポンサーサイト
グランドハイアット東京
2014.11.01 (Sat)
今や六本木は、当たり前のように外国人観光客や外国籍のビジネスマンを
多く見かけるようになり国際色豊かな街となった。
この六本木に2003年に開業した高級ホテル「グランドハイアット東京」
こちらのホテルは有名なハイアットアンドリゾーツ系列ということもあり、
いち早く食物アレルギーや宗教上の理由など顧客のニーズに
合わせてルームサービスのメニューにもきちんと対応されていた
ルームサービスメニュー (公式HPより)
V = ベジタリアン
G = グルテンフリー
P = ポーク
またメニューも一目で分かるように、ロゴマーク表記で非常に分かりやすい。
欧米のレストランでは、最近本当に多くメニューにロゴマークで
表記されるようになってきて便利になってきたと感じる
これから日本でも2020年のオリンピックに向けて、多くの外国人の来日に備え、
ホテルやレストランではメニュー表記の対応が必要不可欠になってくる日は
近いのではないでしょうか

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
多く見かけるようになり国際色豊かな街となった。
この六本木に2003年に開業した高級ホテル「グランドハイアット東京」
こちらのホテルは有名なハイアットアンドリゾーツ系列ということもあり、
いち早く食物アレルギーや宗教上の理由など顧客のニーズに
合わせてルームサービスのメニューにもきちんと対応されていた

ルームサービスメニュー (公式HPより)
V = ベジタリアン
G = グルテンフリー
P = ポーク
またメニューも一目で分かるように、ロゴマーク表記で非常に分かりやすい。
欧米のレストランでは、最近本当に多くメニューにロゴマークで
表記されるようになってきて便利になってきたと感じる

これから日本でも2020年のオリンピックに向けて、多くの外国人の来日に備え、
ホテルやレストランではメニュー表記の対応が必要不可欠になってくる日は
近いのではないでしょうか


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
| HOME |