食物アレルギーの増加
2014.04.29 (Tue)
食物アレルギーに関して色々と勉強するようになった。
1960年代以降、生活環境・習慣の変化によりアレルギー疾患の罹患率が
増加しており、特に食物アレルギーについてはこの15年間に患者が急増、
事故が多発し社会問題になっている。
記事によると、2013年の文部科学省の全国実態調査では、食物アレルギーを
持つ公立小中高校の児童生徒が全国で約45万4千人に上ることがわかった。
またその中で、前回行われた2004年の調査に比べて、
9年間で約12万人増加しており、
「食物にアレルギーを持つ子どもたちは増えている」との結果が公表している。
マイナビニュース←詳しい記事はこちらをクリック

また4月20日付けの日本経済新聞によると、日立化成株式会社から一度に
33項目のアレルギーを一度に測定出来る診断薬を改良し、食物アレルギーの
検査項目を14から18項目に増やしたとのこと。
マイトイムノシステムズⅢ←アレルギー診断薬
続いて4月22日付けの日本経済新聞によると、消費者庁でも外食なのどの
料理に含まれるアレルギー物質の情報を消費者に伝える方法について、
検討を始めたとのこと。
このように食物アレルギー患者が年々増加し続けており、また何かしらの
体調不良と感じる人々も多くなっていきている。
日々の体調不良などは、食事による何かしらのアレルギー物質摂取による
ことも多いと言われている。これを機にご自身の食生活を見直すきっかけに、
して見ては如何でしょうか?

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
なすと鶏ひき肉炒め
2014.04.25 (Fri)

今回は(株)自然芋そばから発売されている「ライスヌードル」を使用したレシピ

この「ライスヌードル」は、そばやうどんのように、素材を粉にしてから
製麺する従来の手法ではなく、水と一緒に米を挽く「水挽き製粉」や、
その生地をシート状にして蒸しあげる「蒸煮製法」で製造しているために、
特にのどごし、食感、旨み、風味などは絶品

それにお米から作られているので、パスタやうどんと比較しても
とてもさっぱりとした食感なので、個人的にはお腹にも負担が少ないように感じる

また、食物アレルギーに配慮し、そばや小麦が混入しないよう米麺専用工場で
製造しているので、アレルギー患者の方も安心である

《材料》(2人分)
*なす 2−3本 (*大きさによって調整して下さい)
*鶏ひき肉 200g (*鶏ひき肉にするとさっぱり感がでる)
*しょうが 小1カケ
*小口ねぎ(みじん切り) 5-6本
*ごま油 少々
*水溶き米粉(水:米粉=2:1) 大さじ1
◆合わせ調味料
●醤油 大さじ3
●酒 大さじ3
●みりん 大さじ2
●てんさい糖 大さじ1
●お湯 200cc
《作り方》
①ナスは乱切りにして、水にさらしてあくを抜く。
その後水をきり、塩をまぶして10分程度置く。
②鍋に油をひき、しょうが、ねぎ(2/3)のみじん切りを加え香りが立ったら、
中火でひき肉を炒める。
③下準備した①のなすを軽く絞る。
④水を切ったなすを鍋に加え、弱火にしてなすがしんなりするまで炒める。
⑤混ぜておいた●合わせ調味料を加え、中火で煮込む。
⑥鍋の中が煮立ったら水溶き米粉を回し入れてとろみをつけて、
好みでごま油を少量入れる。
⑦ゆであがったライスヌードルの上にのせて、残りのねぎをちらして出来上がり。
*半生タイプなので、5分で茹でられるので便利

水溶き片栗粉は一般的に良く使用されており、透明感がでて、見た目に
綺麗な仕上がりだが、少し固まりやすい。
一方水溶き米粉だと、少し透明感には欠けるが、サラッとしたとろみが出るので、
麺類には絡めやすいので、オススメである。
![]() 【送料無料※沖縄離島除く】【送料無料】【アレルギー対応食品】 ライスヌードル国産米麺専用... |
![]() 【送料無料※沖縄離島除く】【送料無料】【アレルギー対応食品】 ライスヌードル国産米麺専用... |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
米粉のクレープ
2014.04.20 (Sun)

「お米のクレープ専門店 JAPAN CREPE」 日本初!
小麦・小麦グルテンを一切使用せず、国産の米粉100%で作り上げた
米粉クレープ専門店が都内に初出店とのことで、行って来ました

場所は、原宿駅の竹下通りから1本入ったところにあり、
少し分かりにくいので、事前に地図等で確認した方が迷わないでしょう。
オーナーの梶原さんは、以前ケーキ屋さんを経営していたところ、
ご自身が小麦粉アレルギーを発症してしまい、米粉を使用したスイーツに
変更されたという経緯の持ち主なので、とてもアレルギーの方にとっては、
強い味方

また実際にお話を伺ってみると、お米にも産地や味などにそれぞれ特徴が
あるので、その特徴を生かしながら数種類の米粉をブレンドして、
メニューを考案しているとのこと


梶浦さん曰く、クレープの中身ではなく、生地を食べて頂きたい!とのことで、
早速クレープを頂いたところ、本当にふわふわ・もちもちで口どけが良く、
優しい食感のもっちり新食感米粉クレープで、普通のクレープとは
全く異なるではありませんか!
これはクレープに合った数種類の米粉をブレンドしているので、
このふんわりでもちもとの食感となるとのこと。
店内にはホットケーキミックスやお好み焼きのもとなども
販売されているので、自宅でも楽しむことが出来る

愛知県にはフランチャイズ店が10店舗近くあるとのことなので、
近くにお出かけの際は、是非お試し下さい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
ハーゲンダッツアイスクリーム
2014.04.14 (Mon)

グルテンフリー食品は、正直少しお値段が高いかもしれない!
しかし、健康やアンチエイジングなどを考えると、少しだけの
自分への健康への投資、つまり「


今回紹介するスイーツは、皆さんも知っている
“ハーゲンダッツアイスクリーム”である。
ハーゲンダッツは様々なフレーバーがあり、色々と試したくなるが、
やはりグルテンフリーとなると、王道のバニラとストロベリーや
ミルククラッシックなどは、原材料が少なく安心である。
(コーヒーフレーバーもお気に入りであったが、
もう発売されていないようである…)
ハーゲンダッツの公式HPには、詳しく製品アレルギー情報が掲載
されているので、食べる前にきちんと確認することをオススメする。
それにしても、最近は表参道近辺に多くの海外のアイスクリーム
ショップが出店する中、ハーゲンダッツの路面店が昨年、
日本から撤退してしまったのは、非常に残念である

どうしてもスイーツというと、今話題のパンケーキなどやケーキなどに
目が行きがちだが、これから夏に向けてダイエットを予定している方は、
グルテンフリースイーツで乗り切ってみませんか


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
グルテンフリーサルサソース
2014.04.11 (Fri)

グルテンフリーの食生活を毎日していると、自炊が多くなる。
でもたまには、簡単に短時間で料理したい!
そこで今回は、万能ソースであるDaniel'sのグルテンフリー
「サルサソース」を紹介

メキシコ料理の中では大変人気があるソースで、一般的にタコスなどに
多く使用されている。
グルテンフリー生活をしていると、市販のドレッシングやソースは買うことが
出来ないので手作りが多いが、このサルサソースは万能ソース。
魚料理、肉料理でも相性は抜群である。

辛さは3段階に分かれており、ホット、ミディアム、マイルドである。
個人的におすすめは、ミディアムかな...
また以前、このブログでも紹介したグルテンフリーポテトチップスとは
相性は抜群なので、ちょっとしたおつまみにもGOOD

それにGluten Free/グルテンフリーの他に、All Natura/オールナチュラル
(全成分天然原料)、Fat Free/ファットフリー、Cholesterol Free/
コレステロールフリーと健康に配慮した商品なのも嬉しい!
アメリカからの輸入商品なので、国産と比較すると多少お値段が高いが、
かえって食べ過ぎ防止になり、ダイエットにも効果的

最近ここ数年で、多くのグルテンフリー食品が日本でも購入出来る
ようになったので、少しずつチャレンジしてみては?

![]() ダニエルズ ファイア ロースト サルサ ミディアム 454g/ダニエルズ ファイア ロースト/サルサソ... |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
いわしの蒲焼き
2014.04.06 (Sun)

今回は値段も手頃な『いわしの蒲焼き』レシピ

“いわし”は、カルシウムの吸収率を約20倍にもするという
ビタミンDを豊富に含んでいる。また糖質・脂質の代謝に優れており、
細胞の再生をつかさどるビタミンB2が多いのが特徴

今回は油も『オリーブオイル』でさらに健康に!
オリーブオイルの栄養成分の中で、重要なのがオレイン酸。
オレイン酸は、体の中で血中コレステロールを減らす作用があり、
胃酸の分泌を調整する働きがある。
また、皮下脂肪の元である中性脂肪がつきにくくなったり、
整腸作用があり、便秘や下痢知らずという効果もあるので、
かなりオススメ

《材料》(1~2人分)
*いわし: 2尾
*米粉: 適量
*オリーブ油: 大さじ1
●酒: 大さじ1
●みりん: 大さじ1
●てんさい糖: 大さじ1
●水: 大さじ1
●しょうゆ: 大さじ2
*小ねぎ: 少々
《作り方》
1. いわしを三枚におろす。
2. ●の調味料を事前に合わせる。
3. 小ねぎをみじん切りにする。
4. いわしの両面に米粉をはたく。(米粉は油の吸収が少ないので、カラッと上がる)
5. フライパンにオリーブ油をひき、中火でいわしを皮の方から焼く。
皮に焼き目がついたら裏返して、両面をこんがりするまで焼く。
6. 合わせておいた調味料を一緒に入れ、強火で沸騰させながら
いわしにからめる。
7. お皿に盛り付け、フライパンに残っているタレをかけ、
最後に小ねぎを上からちらす。
とても簡単に短時間で出来るので、是非お試し下さい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット