『健康美食倶楽部 S.Komatsu』
2014.03.31 (Mon)

最近はご無沙汰しているのですが、初めて『グルテンフリー』のレストラン
として訪問したのがこちらのレストラン『健康美食倶楽部 S.Komatsu』

実はこちらのお店は『グルテンフリー』対応のお店で、食材問題で引き起こされる
● グルテン不耐症
● 乳糖不耐症
● 果糖吸収不全
などを出来るだけ排除してくれるアレルギーの方にも、優しいレストランである。
中でも特に『グルテンフリー』に拘っており、使用する食品添加物等にも
かなり気を使っており、シェフのこだわりが感じられる。
日本では、まだまだアレルギー対応のレストランなどの普及が遅れているので
とてもありがたいレストランである

ある研究データによると、日本にも小麦(グルテン)アレルギーの潜在患者数は、
約1,000万人いるとも言われているらしい

場所は六本木通りの1本入ったところにあり、門構えは高級感漂っており
一見入りにくいが、事前に予約をすると、色々なリクエストにも答えて
くれるので安心!
アレルギー患者やその家族の方だけでなく、グルテンフリーの食生活を
している方にもオススメのレストランである。

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
はじめの一歩
2014.03.30 (Sun)
どのように始めたら良いか分からないという方のために

Step1: 小麦粉 (小麦粉製品を含む)から、お米・米粉製品に変える
『米粉』は最近ではかなり手頃な値段で、どこのスーパーでも
見かけるようになってきたので、米粉に変更する。
また米粉は小麦粉に比べて、油の吸収率が低いので揚げ物も
カラッとあがるし、油分も抑えられるので一石二鳥

Step2: 和食中心の生活へシフト
例えば、朝食はパン・昼食はうどん・夕食はパスタなんていう食生活で
あれば、まずは1日の中で、1食を『和食』に変えてみる。
Step3: 毎食タンパク質を加える
タンパク質には、血糖値の上昇を抑える効果あり。
炭水化物だけでなく、肉・魚・卵・大豆などの良質なタンパク質を食べる

Step4: 必ず購入する際には、裏面の原材料のチェックを!
多くの加工食品には小麦・ライ麦・大麦等が入っていることが多い。
また原材料は出来るだけ少ない商品を選択する方が、健康にも良い

Step5: 途中で挫折しても、諦めないで
最近の研究では、グルテンには強い中毒性があると言われており、
なかなか辞めることができないことも

今までの食生活を変えるのは、とても大変なこと。
でも健康や美肌・アンチエイジングにも効果的と言われているので、
興味のある方は是非初めてみてはいかがでしょう


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
本格和食「あんど」
2014.03.22 (Sat)

グルテンフリー生活をしていると、一番困るのが外食である

日本のレストランは、まだ欧米のようにアレルギー患者に対しての
メニュー対応が進んでいないのが実状である...
しかし外食は、みんなと楽しみたい〜

そこでレストランを選択する際には、先頃ユネスコ無形文化遺産にも
登録された「和食」であれば、食べられるメニューも多い。
例えば、焼き鳥やお寿司、焼き肉など素材を生かした料理は、
グルテンフリーであることが多い。
焼き鳥のタレ味は、醤油に小麦(グルテン)がほぼ含まれているので注意!
オーダーする際には、塩味を選ぶことをオススメする。
またお寿司も一見グルテンフリーだと思われがちだが、すし飯は
米酢100%を使用しているか確認しないと、合わせ酢などには
グルテンが含まれていることがあるので気をつけて欲しい。
わさびについても、本わさびの生すりおろしでないと、
やはり添加物等にグルテンが含まれている。
色々と上げればきりがないので、また次回紹介したい

さて今回は、良く利用させて頂く和食レストランの中でも、
東京の赤坂にある「あんど」を紹介したい。
こちらはグルテンフリーレストランではないのだが、
メニューを選べば、美味しく頂くことができる。
例えば、「徳島阿波尾鶏の岩塩焼き」や「イベリコ豚のうす焼き」
などは素材の味を生かしてあるので、とてもシンプルに調理されている。
またお店一押しの「炊きたて銀シャリ」は注文してから、炊き始め
40分かかるので、直ぐに注文するのがオススメである。
それに、お米は魚沼産コシヒカリを使用。最高のお米を提供するために
お米の選定・水・炊き時間等何度も検討を重ねたらしい。
お店で手作りされている「地卵の極上プリン」は、添加物も
入っていないので、安心して食べることができる

まだレストランに行ったことがない方、機会があれば是非お試し下さい

(※なおメニューに含まれているアレルギー物質情報については、
ご利用の都度、レストランに最新情報をご確認下さい。)

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
グルテンフリー第3のビール
2014.03.16 (Sun)

一般的に最も多く飲まれているアルコールは、恐らくビールであろう。
ビール(英: beer, 蘭: bier)とは、アルコール飲料の一種。
主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、
ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。(Wikipediaより)
しかしグルテンフリーの食生活をしていると、ビールが飲めない

一般的にはビールにもグルテンが含まれてるので、欧米ではもちろん
グルテンフリーのビールも販売されている。
日本ではまだグルテンフリーのビールとしては、発売はされていないが、
諦めないで欲しい...
キリン株式会社から第3のビールとして発売されている「のどごし生」は
実は完全なグルテンフリー飲料である。
原材料は、ポップ、糖類、大豆たんぱく、酵母エキスのみで作られており、
麦を一切使用していない専用工場で生産されているとのことで、
工場でのコンタミネーション(混入)もなく、安心である

グルテンフリーは、食生活にかなり制限があるように感じられるが、
最近では多くの食品が流通しているので、代替品を上手く取り入れながら、
食生活を楽しんで欲しい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
タロチップス
2014.03.09 (Sun)

タロイモから作られたチップスを発見

まずは、日本ではあまり馴染みのない“タロイモ”とは、
世界各地の温暖な地域で根菜として利用されている。
熱帯アジアやオセアニア島嶼域、アフリカの熱帯雨林地帯ではさらに多くの種や、
その品種群が多く栽培されており、これを主食としている民族や地域も多い。
畑作だけでなく水田耕作でも栽培されている。(Wikipediaより)
またタロイモは、トコフェロール<ビタミンE>たっぷりなので抗酸化作用があり、
アンチエイジングにも効果的である。
それに加えて、このチップスはかなりの優れものであり、
コレステロール値0%
トランス脂肪酸0%
グルテン0%
ビタミンE&食物繊維たっぷりである

実際に食べてみるとポテトチップスとは違い、甘みもあり、脂っぽい感じは
全くしない

フレーバーは、オリジナル、わさび、ブラックペッパーの3種類に加えて
最近ではクリーミーココナッツ、ローステッドコーンも発売されている。
もし美容や健康に気をつけているならば、ポテトチップスを手に取る前に、
一度是非、グルテンフリーの“タロチップス”をお試し下さい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
なぜ今「グルテンフリー」なのか?
2014.03.06 (Thu)

段々と気温が上昇してくるにつれ、肌の露出も増えてくるので、
そろそろダイエットの季節かな〜と、感じるようになってきたのでは
ないでしょうか?
少し前までは「糖質オフ」や「マクロビオティック」「ローフード」など
多くのダイエットや健康な食生活について、日本だけでなく欧米でも流行していた。
しかし「糖質オフ」や「マクロビオティック」はかなりストイックで
ハードルが高いダイエット方法。
かなり気合い入れても、挫折経験ある方も多いのでは...

「糖質オフ」は、糖質であるご飯、パスタ、パン、麺類の主食は
もちろんのこと、果物や野菜なども糖質が多いものはNGとかなり制限あり。
また「マクロビオティック」も、ご飯は玄米、お砂糖はNG、野菜は
皮ごと料理と忙しい現代人には厳しい食生活である。
一方、最近言われている「グルテンフリーダイエット」は、
もう少し簡単にチャレンジできる。
まずは、主食を小麦製品から米粉製品に変更するだけである。
最近は米粉や米粉製品も大分普及してきたので、手に入りやすくなってきた。
ご飯(玄米・白米)、十割そば、米粉、ビーフンなどは食べてもOKなので、
ちょっとハードルが低くなる

また適量の炭水化物を摂取することは、血糖値が安定し、空腹感も少なくなり、
間食も軽減されるのでダイエットを成功させるためにも必要である。
それに良質なタンパク質をしっかりと摂取することで、血糖値の上昇も
緩やかになり、脂肪が身体につきにくくなる。
是非とも、この季節から「グルテンフリーダイエット生活」を
始めてみませんか


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
ドライフルーツ入りチョコレート
2014.03.02 (Sun)

実は日本でグルテンフリーのチョコレートを見つけるのは、かなり難しい...

この食品添加物不使用のドライフルーツ入りチョコレートの
next by Natureは、ドライフルーツにダークチョコを
コーティングしただけのグルテンフリーチョコレートである。
パッケージには大きく「All Natural/オールラチュラル」
「Gluten Free/グルテンフリー」と表記されている。
フレーバーは、「バナナ」「アプリコット」「チェリー」「ストロベリー」
「ブルーベリー」「エスプレッソ」「ジンジャー」と全部で7種類あり、
個人的にオススメのフレーバーは、ベリー系のブルーベリーと
ストロベリーだ

しかし、パッケージの裏側には、同工場では「小麦」〜と同様のラインで
表記されていたので、輸入元に問い合わせしてみたところ、アメリカの
基準では「Gluten Free/グルテンフリー」であるが、日本の基準では
達していないということで、表記しているとの回答があった。
以前Blogでも紹介したが、アメリカの基準では、20/100万以下(*単位 ppm )で
あれば、「Gluten Free/グルテンフリー」である表記は可能だ。
一方、日本は10/100万以下(*単位 ppm )と厳しい基準が設定されている。
特に敏感な人は、食品工場内でのコンタミネーションには気をつけた方が良い。
チョコレートだけでなく、全ての加工製品においては工場が一緒であると
アレルギー物質の混入は避けられないので、表示には注意を払うようにし、
きちんと原材料を見極めた上で、購入してほしい。
![]() 食品添加物不使用のドライフルーツ入りチョコレートネクスト・バイ・ネイチャー ブルーベリー 85g |
![]() 食品添加物不使用のドライフルーツ入りチョコレートネクスト・バイ・ネイチャー チェリー 85g |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット