fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

奥野田ワイン

2014.02.23 (Sun)

IMG_0510_convert_20140222235919.jpg

今回は「アルコール飲料」について

グルテンフリー生活するには、やはりお酒も気をつけたい。

多くのアルコール飲料がある中でも、日本酒や米焼酎、いも焼酎、泡盛、
ワインはグルテンフリーである。

その中でも、今回はワインについて

普通はワインだと、フランスやイタリア、カルフォルニアなどが有名であるが、
最近では国内ワインが非常に美味しくなってきた。

国内の山梨県に位置する「奥野田葡萄酒醸造」は、甲府盆地東部に位置する
日当りのよい斜面、水はけのよい土壌を有した山梨県甲州市旧奥野田地区に
位置している。

この地でワイン醸造に最適化した自社農園「夢郷葡萄研究所」を運営し、
糖度の高い良質のブドウを用いて素材本来の味わいを生かしたワイン作り。
特に自然農法にこだわり、肥料を与えることも耕耘もしていないらしい。

実際に生産者である中村ご夫妻からお話を伺ったところ、やはり「地産地消」で、
日本で採れた葡萄で作ったワインは、日本で飲むと本当に美味しいですよ
とお話頂いた。

いくつかのワインを試飲させて頂いたが、どれも異なった味わいであったが、
個人的には酵母を閉じ込めた「2012奥野田フリザンテ」がオススメである。
テイスティング会場でも、1番人気のスパークリングワインのであった。

最近はワインブームなので、グルテンフリー生活を機にワインも
楽しんでみてはいかがでしょうか

奥野田 フリザンテ [2012]

奥野田 フリザンテ [2012]
価格:1,980円(税込、送料別)




グルテンフリー ブログランキングへ


健康ダイエット ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

22:30  |  飲料/Drinks  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

大人の食物アレルギー

2014.02.15 (Sat)

つい最近「大人の食物アレルギー」という記事を読んだ。

近年、特定の食べ物が原因で、皮膚や呼吸器などにアレルギー反応が
成人になってから発症する人が増加しているらしい

これは遅延型食物アレルギーであり、同様の食品を食べ過ぎると
反対に体調を崩してしまい、アレルギーを発症してしまうケースが
あるというのだ。

そういえば、最近知り合いの方と食事をしていたところ、
実は2年前から急に、サバのアレルギーになってしまい、
大好きなサバが食べれなくなったとか、また甲殻類や貝類が好きなのに
アレルギーで食べれなくなったと頻繁に聞くようになったと感じる。

また、乳幼児と成人の食物アレルギーは原因となる
食べ物の傾向が大きく異なるらしい。

厚生労働省研究班(2011年)の調べによると全年齢における
食物アレルギー調査では、

鶏卵(38.7%)、牛乳(20.9%)、小麦(12.1%)

国立病院機構相模原病院の調べによると成人では、

果物、野菜(48.4%)、小麦(15.7%)、甲殻類(7.2%)
*果物(リンゴ、桃、梨など) *甲殻類(エビ・カニなど)

発症の原因については、まだ詳しいことは分かっていないらしいが、
乳幼児で発症するアレルギー体質である「鶏卵」や「牛乳」は、
成人になると次第に減少するが、「小麦」に関しては、乳幼児・成人
ともに上位を占めている。

また成人患者の治療は難しいと言われ、原因や症状は個人によって異なるので、
まずは、原因と呼ばれる食物を除去する「除去食」が重要となる。

しかし現状の加工食品では、アレルギー物質を含む食品と工場が同一である
ところが多い為に、製造過程で混入してしまうのが現状である。

2002年から食品衛生法に基づき、加工食品のアレルギー表示制度を
スタートさせているので、最近はパッケージに特定原材料等とアレルギー物質が
表記されていることが多く見かけるようになった。

但し、表記されているからといっても他のアレルギー物質と同様の工場で
加工製造されているので、実際のところアレルギー患者にとってはリスクが伴う。

最近は遅延型アレルギー患者も増加傾向にある中で、微力であるが、
毎日の食事が安心して食べれるような環境作りを推進していきたい


グルテンフリー ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ


健康ダイエット ブログランキングへ

14:00  |  お知らせ/News  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

グルテンフリーヨーグルト

2014.02.11 (Tue)

y_nama100_red.jpg
※画像はオフィシャルサイトより

ヨーグルトにもグルテンが混入されている商品が多いことは、
皆さんご存知だろうか。

乳製品のヨーグルトに?と意外に思うかもしれないが、原材料の中には
増粘剤が含まれていることも多い。

増粘剤には加工デンプンや増粘多糖類が含まれており、実はグルテンが
入っていることが多いのである。

増粘剤とは、粘度を高め、またゾル・ゲルの安定性を良くする(分離を防止する)
ために食品、化粧品、医薬品、その他の工業製品に広く用いられている。
食品に添加されているものは増粘安定剤とも呼ばれている。(Wikipediaより)

欧米などでは、グルテンフリーときちんとパッケージに明記されて、
ヨーグルトも販売されている

日本においては、まだ認知度も少ないので、私が知っている限りでは、
グルテンフリーと明記されているヨーグルト商品は、まだ見かけない。

しかしグルテンフリーとは明記されていないが、

「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」

については原材料は「生乳」のみで作られているので、
実はグルテンフリーのヨーグルトである

それに何と言っても食べた時の長時間発酵による自然な「なめらかさ」は、
個人的には一押しのヨーグルトだと思っている。

食品を選択する際の目安になる特定保健用食品(いわゆるトクホ)
にも指定されている。

グルテンフリー生活を送っていて、まだ一度も試したことが無い方は、
是非とも食べてみて下さい




グルテンフリー ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ


健康ダイエット ブログランキングへ

15:00  |  食品/Foods  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

グルテンフリーラーメン

2014.02.09 (Sun)

GlutenFree Ramen

グルテンフリーの食生活、つまりお米や米粉を毎日食べていると、
自然とパンやパスタ・うどん・ラーメンなどはあまり食べたいと思わなくなる。
これは実体験からなので、本当だと思う(※個人差はあります)

でも時々麺類で中華が食べたくなる時は、グルテンフリーの醤油ラーメンを頂く

もちろん、米粉で作られているグルテンフリーのラーメンである

アレルギー表示対象25品目を使わない安心の米粉麺であり、
米粉専用ラインで生産しているので、工場内での混入もなく安心。

またラーメンの麺があっても、スープを作るのが面倒だと思うが、
なんとスープもグルテンフリーで、塩、醤油、焼きそば用のソースまで
揃っているので、大変便利である。

それにしても、お米で作られているので麺はとてもさっぱりしていて
ヘルシーである。男性にはちょっと物足りないと感じるかも

生産者の小林生麺さんの商品については、以前レシピでも、ヘルシー餃子
の中で紹介したことがある。

通販で簡単に購入出来るので、是非お試し下さい




グルテンフリー ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ


アンチエイジング ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  食品/Foods  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

塩バニラアイスクリーム

2014.02.08 (Sat)

siovanilla1312_ph.jpg
※画像はセブンイレブンオフィシャルサイトより

グルテンフリー生活を送っていると、かなりスイーツ系は限定される

グルテンフリーダイエットの基本は、まずは毎日の3食を「和食」に切り替え、
スイーツを「和菓子」にするとこれだけでもかなりグルテンの摂取が抑えられる

最初のダイエット第1歩は「和食」がキーワードとなる。

最近はファーストフードなどが手軽な食事として人気だが、ここは将来の
自分の健康への投資だと思って、これを機に食生活を見直しをして欲しい

そうは言っても、スイーツはやはり洋菓子が恋しくなる

そこで今回は、アイスクリームについて

セブンイレブン限定商品の『塩バニラ SIO VANILLA』は、イタリア産
「シチリアの塩」を使用した塩バニラアイスクリーム。

原材料も少なめなので、もしかして「グルテンフリー」かも〜と期待をしていた。

まず、グルテンが入っていないかを調べるには、食品の裏に記載されている
内容表示を確認する。それでも「小麦粉」と記載されていなくても、
曖昧な表現としては、調味料や香料、増粘多糖類などがある。

このように裏面の内容表示で分からない場合は、お客さま相談室に
電話してみると丁寧に答えてくれる。

今回商品のグルテンの使用について問い合わせみたところ、
即答は難しかったものの、確認して丁寧に調べて、再度ご連絡頂いた

何か分からないことや不安なことがあれば、まずは問い合わせして
みることをオススメする。


グルテンフリー ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ


アンチエイジング ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

14:30  |  お菓子/Sweets  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

Oisix限定販売・グルテンフリーチョコバー

2014.02.03 (Mon)

Oisix glutenfree bar
*プレスリリース画像より

先月末に、Oisix限定のグルテンフリーチョコバーが発売された。

なんと発売日から3日目で、SOLD OUTという人気商品である

元ミス・ユニバースインターナショナルディレクターのInes Ligron
(イネス リグロン)氏と共同開発したそうだ。

欧米では、ヘルシーバーは気軽にいつでも食べることができるので、
とても人気の商品である。

もちろん欧米では、多くの種類のグルテンフリーのヘルシーバーもある。
私もドライフルーツやナッツ入りなど、色々な種類のヘルシーバーを食べた。

通常のヘルシーバーには大麦を使用することが多いらしいが、
この商品はライスパフを使用して、グルテンフリーを実現している

今回は残念ながら、既に売り切れだったので、まだ試食することは
出来ていないが、追加製造しているとのことなので、是非次回はトライしてみたい。

少しずつ日本でも、広がりつつあるグルテンフリー食品。

購入する際の選択肢が広がってきていることは、消費者にとっては朗報である



グルテンフリー ブログランキングへ


アンチエイジング ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  お菓子/Sweets  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

グルテンフリーブームの兆し

2014.02.02 (Sun)

先日、女性誌を書店で見ていたらなんと今月の3月号 Oggiの紙面の
ダイエット特集のトップページに「グルテンフリー」がダイエットとして
取り上げられているではありませんか

ダイエット成功者のマル秘ダイエットテクニックとして掲載されており、
実際のグルテンフリーの食事などが紹介されている。

また以前、ブログでも紹介したエリカ・アンギャル著の「グルテンフリー
ダイエット」も紹介されている。

グルテンフリーダイエットとは、小麦粉に含まれているタンパク質のグルテンを
摂取しないことで、自然と体重が落ちる。

小麦への依存度が自然と減り、パンやパスタを食べたくなくなるので、
その結果、食事の量が減るのである。(これは実体験からなので、本当である

実際、私も毎日パンを食べていた生活から、現在はお米と米粉中心の生活にシフト。
身体も軽くなり、肌質も良くなるので、女性だけでなく男性にもオススメの食生活

友人の高校生になるお子さんも、ミランダ・カーもグルテンフリーダイエットを
実践しているから、私もやりたい〜と懇願しており、お母さんも食事に
困っているらしい。

基本的には「和食」中心の生活に切り替えることで、大分グルテンの摂取は
控えられるが、特にうどん、天ぷら、唐揚げなどは注意したい。

最初の1〜2ヶ月は小麦がとても恋しくなるが、それを乗り越えると自然と
欲しくなくなる。

特にアメリカでは、グルテンアレルギーでない人達も実践している
ダイエット方法である。

それならば、和食中心の日本人には無理をしない適した
ダイエット方法ではないか…





グルテンフリー ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ


アンチエイジング ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

14:00  |  お知らせ/News  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |