fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

グルテンフリーレストラン

2014.01.27 (Mon)

THREE

THREE_2


昨年の10月にオープンしたコスメブランドTHREE(スリー)のCafeに行ってきた

場所は表参道駅で下車し、青山通りを渋谷方面へ歩き、骨董通り向かいの
細い路地を入った一角にオシャレな雰囲気のビルである。

コスメブランドなので、非常に清潔感があり、ガラス張りで開放感が魅力的だ

ランチの時間帯であったが、店内はほぼ満席状態で、やはり女性客が多いと感じた。

メニューもグルテンフリーやオーガニック食材に拘っており、
インナービューティにも力を入れているのが伺える

最近では、「グルテンフリー」という言葉も少しづつであるが、
浸透してきており、店内の1/3のお客さんはグルテンフリーランチ
(パンケーキ)をオーダーしていた

今回ランチで頂いたのは、グルテンフリーランチ
(マクロボール/デイリーグルテンフリープレート/コーヒー)をオーダーした。

パンケーキはとてもヘルシーで、サラッとしていて食べやすく、
またマクロボールのマクロビオティックのサラダがついているので、
野菜もキチンと摂取することができる。

他にもディナーには、グルテンフリーのパスタやリゾットも頂くことができる。

これから、多くのレストランにおいて、グルテンフリーのメニューが増え、
ダイエットや健康に気を使っている方々、また小麦アレルギーの人々にも食事の
選択肢が増えるように、一層グルテンフリーの普及・推進活動に努めたい


グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  レストラン/Restaurant  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

本格的フィッシュカレー

2014.01.19 (Sun)

Fish Curry

グルテンフリー生活をしていると、市販のカレールーなどは全く使用出来ない

特に日本独特の市販のカレールーなどは便利だが、小麦粉/グルテンが
使用されているからだ。

またカレーのとろみは、日本のカレーにしかないもので、
カレーの本場、インドカレーやタイカレーは、液体状でサラッとしている。

そこでオススメなのが、カレー本来のスパイスを用いたグルテンフリーの
フィッシュカレー

一見大変そうだが、作り方を覚えてしまえば意外に簡単。
それにスパイスは分量を自分で調整出来るので、好みの味に自由に変更可能

今回使用するヨーグルトは、小岩井の生乳100%ヨーグルトがポイント!
かなりクリーミーな味わいで、長時間発酵による、自然な「なめらかさ」だから、
カレーもまろやかに!

《材料》4人分

*オリーブ油 大さじ3
*にんにく 2片
*生姜 2片
*玉ねぎ 小1個
*プレーンヨーグルト(小岩井 生乳100%ヨーグルト)100ml
*熱湯 100ml
*ココナッツミルク 200ml
*魚(カジキマグロやブリ等)4〜5切れ
*きのこ(しめじや舞茸等)1パック
*レモン 大さじ2

*塩 小さじ1
*ターメリック 小さじ1
*カイエンペッパー 小さじ1/2
*コリアンダー 大さじ1

《作り方》
1. にんにく、生姜はみじん切りにし、玉ねぎはスライスにカットする

2. 魚は2cm角の食べやすい大きさにカットする

3. フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニク、生姜を炒め、
香りが出てくるまで炒める

4. 玉ねぎを加えて、色づくまで5分程炒める

5. 火を止めて、ターメリック、カイエンペッパー、コリアンダー、
塩を加えて、弱火で1分程炒める

6. ヨーグルトを加えて、弱火のまま1−2分炒める

7. 熱湯を加えて煮立て、ココナッツミルクを加えて、さらに3分程煮立てる

8. きのこを加えて、3分程煮立てる

9. 魚を加えて火が通ったら、レモンを加える

スパイスには代謝を高める効果もあるので、アンチエイジングにもオススメ

美容やアンチエイジングを高めるには、まずは添加物の摂取を少なくし、
自然な食品を摂るように心がけることが重要


グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

09:00  |  レシピ/Recipe  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ロゴマーク

2014.01.12 (Sun)

gfco-logo-with-watermark.jpg

最近、輸入食品は多くのお店で見かけるようになったと感じる。

グルテンフリー生活を送っていると食品パッケージ表記を毎回
チェックするのが習慣になった。

今回はUSAのロゴマーク表記についてである。

上記のロゴマークは、Gluten-Free Certification Organization (GFCO) が
監修しているロゴであり、製造している食品工場で監査を行い、グルテンの
混入率が(20/100万)以下の食品等のパッケージに付けられてるロゴマークである。

このマークがついていると、一目でグルテンフリー食品だと認識出来るので、
消費者にとって非常にありがたい

ちなみに日本においての、小麦粉(グルテン)の基準値は(10/100万)以下と
欧米諸国と比較するとかなり厳しい基準であることが分かるが、
現在のところ欧米諸国などのようなロゴマークはない。

特にアレルギーの方にとっては、製造している過程で他の食品が混入
してしまうことは非常に切実な問題であるが、日本ではまだ多くの
製造過程において、他の食品が混入していることが多いので、
実際に食べれる食品が限られてしまうのが現状である

安心した食事が出来るように、1日も早い法律での整備が必要であると感じる…


グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  海外情報/overseas information  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

新年明けましておめでとうございます!

2014.01.01 (Wed)

New Years

新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は早起きをして、初日の出に祈願しました

昨年12月に今後グルテンフリーを広げていくために
『一般社団法人グルテンフリーライフ協会』を設立。

活動内容としては、小麦粉に含まれるたんぱく質の一種グルテンを含まない食品を
普及・推進することを目的としており、グルテンフリーに付随する関連情報を
提供を予定しています。

グルテンはアレルギーを引き起す要因とされており、摂取すると特に小腸が
ダメージをうけて、栄養が吸収されなくなります。

一見アレルギーの方だけだと思われがちですが、実は体調が優れない原因の一部が
グルテンの摂取によるものだと、近年欧米では言われており、グルテン抜きの
食事を選択する人々が毎年増加傾向にあります。

まだまだ『グルテンフリー』という言葉は、日本には浸透しておりませんが、
多くの皆さまが健康な生活が出来るような情報提供をしていきたいと思います。

ホームページは現在開設中なので、準備が出来次第改めてご案内します


グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  お知らせ/News  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |