fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

肉じゃが

2013.10.31 (Thu)

Nikujyaga

グルテンフリーには和食が一番作りやすいので、今回はヘルシーな『肉じゃが』

また冷え性の女性には必見!「てんさい糖」は、天然のミネラルや
オリゴ糖まで含まれており、美容にはとても強い味方

ちなみに白砂糖は身体を冷やすとのことなので、私は料理や
お菓子全て「てんさい糖」を使用中

《材料 (3−4人分)》

豚バラ肉: 200g
じゃが芋: 3個
長ネギ: 1本
人参: 1本
ピーマン: 3個
かつお節:15g
水: 400cc
しょうゆ: 大さじ4 (小麦を使わない丸大豆しょうゆ/イチビキ株式会社)
酒: 大さじ3
みりん: 大さじ3 (タカラ本みりん純米/宝酒造株式会社)
てんさい糖: 大さじ3 (てんさい糖/ホクレン)
ごま油: 大さじ1

《作り方》

①じゃが芋は皮を剥いて乱切りにして、しばらく水にさらす

②長ねぎは斜めに切り、人参は乱切り、ピーマンは食べやすい大きさにカットする

③ごま油をひいて、豚バラ肉を炒める。その後、野菜を全て鍋に入れる
*ピーマンは少し後で入れた方が、色が綺麗に残る

④かつお節、水、調味料を全部加えて、中火で煮込む
*かつお節は、紙パックに入れるとあとで取り出しやすい
*煮込んでいる時は、火が全体に通るように、まんべんなく混ぜる

⑤じゃが芋に火が通って、柔らかくなったら、アルミホイルで落とし蓋を作り、
さらに弱火で10分程煮込む









グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

20:00  |  レシピ/Recipe  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

小麦依存症って!?

2013.10.15 (Tue)

つい最近の新聞記事で、あるリサーチ会社が『朝食に関する調査』について
アンケートを行った記事を読んだ。

朝食にパンを食べる人42%で、ご飯を食べる人が36%

最近は欧米の食生活に移行しているので、パンやシリアルを食べる人が
とても多くなったと感じる。

私も数年前までは、毎日のように朝食にパンを食べていた。
手軽に食べれるし、グルテンフリー食生活を始めるまでは、
とても好んで食べていた

ヨーロッパなどからは、最近おしゃれなベーカリーがたくさん出店していて、
本当にお店の前を通り過ぎると、ついつい買ってしまう。

毎日のようにパンは食べても、全く飽きなかったし、
むしろ大好きであった。

最近読んだ書籍の『小麦を食べるな!』の中では、小麦で作られた食品は、
砂糖も含めても大抵の食品よりも血糖値を上昇させると書かれている。

つまり身体の中が糖化することによって、老化現象を早めるそうだ。
アンチエイジングには、もっとも大敵が小麦だとは知らなかった。

また自分でも全く気がつかなかったが、自分が『小麦依存症』だったと
初めて気がつかれされたのも、書籍中に書かれているヘロインと同様の
中毒症状が、小麦にも含まれているということだった

実は今思うと、毎日凄くパンが食べたくて、仕方が無かったかも...

でも最初は食生活をかえるのは大変であったが、完全にパンを食べなくなると、
とても魅力的に見えていた小麦製品が、全く欲しくなくなった。

アンチエイジングのためにも、少しづつグルテンフリー生活を初めてみませんか





グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

12:00  |  未分類  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヘルシー餃子

2013.10.14 (Mon)

Gyouza

今回は中華レシピ。グルテン抜きダイエット中の方や小麦粉アレルギーの方も必見

米粉の皮は、通常の餃子の皮とは全く違います!
とってもパリパリとしていて、羽も簡単に出来ます

やはり手作りが一番ですね

本当に食感も違うので、是非お試し下さい!

《材料 (50個分)》

鶏ひき肉: 300g
餃子の皮: 50枚(お米から作った餃子の皮/小林製麺)
白菜: ¼個
にら: 1束
塩: 小さじ1/2
胡椒: 適量
味噌: 小さじ1/2(無添加 円熟こうじみそ 減塩/ひかり味噌)
酒: 小さじ2
米粉: 水カップ1
オリーブ油: 適量
ごま油: 小さじ1

《作り方》

①白菜はラップして、電子レンジで柔らかくなるまで加熱。
その後、ざるにあけ、粗熱をとり、冷めたら水分を絞る。

②水気をとった白菜とニラをみじん切りにする。

③ボールに鶏ひき肉、塩、胡椒、酒、味噌、ごま油を入れ、混ぜる。

④肉と調味料が混ざったら、白菜、ニラも入れ混ぜる。

⑤餃子の皮の中心に具を入れ、皮の半周ふちに水をつけて
ひだを作りながら、半分にあわせる。

⑥熱したフライパンに油をひき、餃子を並べる。

⑦強めの中火で表面に、焦げ目がついたところで、水で溶いた
米粉を全体に行き渡るようにして、弱火で蓋をして、蒸し焼きにする。

⑧水分がなくなったら、蓋をあけ、大皿にひっくり返すように盛りつける。

*米粉で出来た餃子の皮は、モチモチしておすすめです

 



グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

10:00  |  レシピ/Recipe  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

グルテンフリークッキー / Gluten Free Cookies

2013.10.03 (Thu)

Gluten Free Cookies

欧米では、グルテンフリー食品が多く販売されていますが、
今回はこちらのオーストラリア製のチョコレートクッキー
(Gluten Free Cookies)のご紹介

数年前から、オーストラリアにて購入していますが、
このクッキーは普通のクッキーと全く変わらない味です。

またこのクッキーは優れもので、グルテンフリーだけでなく、
なんと乳製品も含まない(デイリーフリー)なので、
アレルギーのある方には本当に嬉しい商品

最近では、『グルテン抜きダイエット』もかなり注目されているおり、
ダイエット中でもチョコレートクッキーが食べれるなんて、嬉しい悲鳴

この生産元は、オーストラリアで多く見かける大手スーパーです。

まだ日本には輸入されていませんが、日本のスーパーでも
是非このような取り組みが、早く行われることを願っています


グルテンフリー ブログランキングへ


米粉料理 ブログランキングへ


アレルギー料理 ブログランキングへ

テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

22:00  |  お菓子/Sweets  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |