グルテンフリー第3のビール
2014.03.16 (Sun)

一般的に最も多く飲まれているアルコールは、恐らくビールであろう。
ビール(英: beer, 蘭: bier)とは、アルコール飲料の一種。
主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、
ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。(Wikipediaより)
しかしグルテンフリーの食生活をしていると、ビールが飲めない

一般的にはビールにもグルテンが含まれてるので、欧米ではもちろん
グルテンフリーのビールも販売されている。
日本ではまだグルテンフリーのビールとしては、発売はされていないが、
諦めないで欲しい...
キリン株式会社から第3のビールとして発売されている「のどごし生」は
実は完全なグルテンフリー飲料である。
原材料は、ポップ、糖類、大豆たんぱく、酵母エキスのみで作られており、
麦を一切使用していない専用工場で生産されているとのことで、
工場でのコンタミネーション(混入)もなく、安心である

グルテンフリーは、食生活にかなり制限があるように感じられるが、
最近では多くの食品が流通しているので、代替品を上手く取り入れながら、
食生活を楽しんで欲しい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
奥野田ワイン
2014.02.23 (Sun)

今回は「アルコール飲料」について

グルテンフリー生活するには、やはりお酒も気をつけたい。
多くのアルコール飲料がある中でも、日本酒や米焼酎、いも焼酎、泡盛、
ワインはグルテンフリーである。
その中でも、今回はワイン


普通はワインだと、フランスやイタリア、カルフォルニアなどが有名であるが、
最近では国内ワインが非常に美味しくなってきた。
国内の山梨県に位置する「奥野田葡萄酒醸造」は、甲府盆地東部に位置する
日当りのよい斜面、水はけのよい土壌を有した山梨県甲州市旧奥野田地区に
位置している。
この地でワイン醸造に最適化した自社農園「夢郷葡萄研究所」を運営し、
糖度の高い良質のブドウを用いて素材本来の味わいを生かしたワイン作り。
特に自然農法にこだわり、肥料を与えることも耕耘もしていないらしい。
実際に生産者である中村ご夫妻からお話を伺ったところ、やはり「地産地消」で、
日本で採れた葡萄で作ったワインは、日本で飲むと本当に美味しいですよ

とお話頂いた。
いくつかのワインを試飲させて頂いたが、どれも異なった味わいであったが、
個人的には酵母を閉じ込めた「2012奥野田フリザンテ」がオススメである。
テイスティング会場でも、1番人気のスパークリングワインのであった。
最近はワインブームなので、グルテンフリー生活を機にワインも
楽しんでみてはいかがでしょうか

![]() 奥野田 フリザンテ [2012] |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
| HOME |