米粉で作るバナナパンケーキ
2014.11.25 (Tue)
グルテンフリー生活をしていると、食べることが出来ないのが実情である

そこで簡単に家でも作ることが出来る
米粉でつくる「バナナパンケーキ」をご紹介


なんとこのパンケーキは基本材料は3つだけである

《材料》(1〜2人分)
*バナナ 3本 (*なるべく完熟したもの)
*卵 4つ
*米粉 大さじ3〜4 (*卵の大きさによって調節してください)
*ココナッツオイル 大さじ1
*メイプルシロップ (*お好みによって)
*ヨーグルト (*お好みによって)
*ブルーベリー (*お好みによって)
《作り方》
①バナナは皮を剥いて、ボールに入れて荒くでつぶす。
②卵を入れて、バナナと一緒に混ぜる。
③米粉を入れて、さらに混ぜる。
卵の大きさによって、米粉の量を調節する。
④ココナッツオイルをフライパンに加え、弱火でゆっくり焼く。
⑤両面を焼いたらお皿にうつして、お好みでトッピングで
盛りつける。
基本的にバナナが甘いので、お好みでメイプルシロップやはちみつで
味付けした方がオススメ

また特に最近注目されている「ココナッツオイル」は
コレステロールもトランス脂肪酸も0なので、
美容やダイエットにもかなりオススメのオイルである。
それにココナッツオイルは加熱による酸化にも強いので、
炒め物や揚げ物にはうってつけなので、是非試してみてはいかがでしょうか?
![]() 美容・ダイエット・コレステロール対策に、話題沸騰のココナツオイル!直輸入でお得にご提供し... |
![]() ハツシモ米粉500g/主食(除去食・代替食)/税抜\5000以上送料無料◆ハツシモ米粉 500g◆主食 除去... |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
なすと鶏ひき肉炒め
2014.04.25 (Fri)

今回は(株)自然芋そばから発売されている「ライスヌードル」を使用したレシピ

この「ライスヌードル」は、そばやうどんのように、素材を粉にしてから
製麺する従来の手法ではなく、水と一緒に米を挽く「水挽き製粉」や、
その生地をシート状にして蒸しあげる「蒸煮製法」で製造しているために、
特にのどごし、食感、旨み、風味などは絶品

それにお米から作られているので、パスタやうどんと比較しても
とてもさっぱりとした食感なので、個人的にはお腹にも負担が少ないように感じる

また、食物アレルギーに配慮し、そばや小麦が混入しないよう米麺専用工場で
製造しているので、アレルギー患者の方も安心である

《材料》(2人分)
*なす 2−3本 (*大きさによって調整して下さい)
*鶏ひき肉 200g (*鶏ひき肉にするとさっぱり感がでる)
*しょうが 小1カケ
*小口ねぎ(みじん切り) 5-6本
*ごま油 少々
*水溶き米粉(水:米粉=2:1) 大さじ1
◆合わせ調味料
●醤油 大さじ3
●酒 大さじ3
●みりん 大さじ2
●てんさい糖 大さじ1
●お湯 200cc
《作り方》
①ナスは乱切りにして、水にさらしてあくを抜く。
その後水をきり、塩をまぶして10分程度置く。
②鍋に油をひき、しょうが、ねぎ(2/3)のみじん切りを加え香りが立ったら、
中火でひき肉を炒める。
③下準備した①のなすを軽く絞る。
④水を切ったなすを鍋に加え、弱火にしてなすがしんなりするまで炒める。
⑤混ぜておいた●合わせ調味料を加え、中火で煮込む。
⑥鍋の中が煮立ったら水溶き米粉を回し入れてとろみをつけて、
好みでごま油を少量入れる。
⑦ゆであがったライスヌードルの上にのせて、残りのねぎをちらして出来上がり。
*半生タイプなので、5分で茹でられるので便利

水溶き片栗粉は一般的に良く使用されており、透明感がでて、見た目に
綺麗な仕上がりだが、少し固まりやすい。
一方水溶き米粉だと、少し透明感には欠けるが、サラッとしたとろみが出るので、
麺類には絡めやすいので、オススメである。
![]() 【送料無料※沖縄離島除く】【送料無料】【アレルギー対応食品】 ライスヌードル国産米麺専用... |
![]() 【送料無料※沖縄離島除く】【送料無料】【アレルギー対応食品】 ライスヌードル国産米麺専用... |

グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
いわしの蒲焼き
2014.04.06 (Sun)

今回は値段も手頃な『いわしの蒲焼き』レシピ

“いわし”は、カルシウムの吸収率を約20倍にもするという
ビタミンDを豊富に含んでいる。また糖質・脂質の代謝に優れており、
細胞の再生をつかさどるビタミンB2が多いのが特徴

今回は油も『オリーブオイル』でさらに健康に!
オリーブオイルの栄養成分の中で、重要なのがオレイン酸。
オレイン酸は、体の中で血中コレステロールを減らす作用があり、
胃酸の分泌を調整する働きがある。
また、皮下脂肪の元である中性脂肪がつきにくくなったり、
整腸作用があり、便秘や下痢知らずという効果もあるので、
かなりオススメ

《材料》(1~2人分)
*いわし: 2尾
*米粉: 適量
*オリーブ油: 大さじ1
●酒: 大さじ1
●みりん: 大さじ1
●てんさい糖: 大さじ1
●水: 大さじ1
●しょうゆ: 大さじ2
*小ねぎ: 少々
《作り方》
1. いわしを三枚におろす。
2. ●の調味料を事前に合わせる。
3. 小ねぎをみじん切りにする。
4. いわしの両面に米粉をはたく。(米粉は油の吸収が少ないので、カラッと上がる)
5. フライパンにオリーブ油をひき、中火でいわしを皮の方から焼く。
皮に焼き目がついたら裏返して、両面をこんがりするまで焼く。
6. 合わせておいた調味料を一緒に入れ、強火で沸騰させながら
いわしにからめる。
7. お皿に盛り付け、フライパンに残っているタレをかけ、
最後に小ねぎを上からちらす。
とても簡単に短時間で出来るので、是非お試し下さい


グルテンフリー ブログランキングへ

健康ダイエット ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
本格的フィッシュカレー
2014.01.19 (Sun)

グルテンフリー生活をしていると、市販のカレールーなどは全く使用出来ない

特に日本独特の市販のカレールーなどは便利だが、小麦粉/グルテンが
使用されているからだ。
またカレーのとろみは、日本のカレーにしかないもので、
カレーの本場、インドカレーやタイカレーは、液体状でサラッとしている。
そこでオススメなのが、カレー本来のスパイスを用いたグルテンフリーの
フィッシュカレー

一見大変そうだが、作り方を覚えてしまえば意外に簡単。
それにスパイスは分量を自分で調整出来るので、好みの味に自由に変更可能

今回使用するヨーグルトは、小岩井の生乳100%ヨーグルトがポイント!
かなりクリーミーな味わいで、長時間発酵による、自然な「なめらかさ」だから、
カレーもまろやかに!
《材料》4人分
*オリーブ油 大さじ3
*にんにく 2片
*生姜 2片
*玉ねぎ 小1個
*プレーンヨーグルト(小岩井 生乳100%ヨーグルト)100ml
*熱湯 100ml
*ココナッツミルク 200ml
*魚(カジキマグロやブリ等)4〜5切れ
*きのこ(しめじや舞茸等)1パック
*レモン 大さじ2
*塩 小さじ1
*ターメリック 小さじ1
*カイエンペッパー 小さじ1/2
*コリアンダー 大さじ1
《作り方》
1. にんにく、生姜はみじん切りにし、玉ねぎはスライスにカットする
2. 魚は2cm角の食べやすい大きさにカットする
3. フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニク、生姜を炒め、
香りが出てくるまで炒める
4. 玉ねぎを加えて、色づくまで5分程炒める
5. 火を止めて、ターメリック、カイエンペッパー、コリアンダー、
塩を加えて、弱火で1分程炒める
6. ヨーグルトを加えて、弱火のまま1−2分炒める
7. 熱湯を加えて煮立て、ココナッツミルクを加えて、さらに3分程煮立てる
8. きのこを加えて、3分程煮立てる
9. 魚を加えて火が通ったら、レモンを加える
スパイスには代謝を高める効果もあるので、アンチエイジングにもオススメ

美容やアンチエイジングを高めるには、まずは添加物の摂取を少なくし、
自然な食品を摂るように心がけることが重要


グルテンフリー ブログランキングへ

米粉料理 ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット
肉じゃが
2013.10.31 (Thu)

グルテンフリーには和食が一番作りやすいので、今回はヘルシーな『肉じゃが』

また冷え性の女性には必見!「てんさい糖」は、天然のミネラルや
オリゴ糖まで含まれており、美容にはとても強い味方

ちなみに白砂糖は身体を冷やすとのことなので、私は料理や
お菓子全て「てんさい糖」を使用中

《材料 (3−4人分)》
豚バラ肉: 200g
じゃが芋: 3個
長ネギ: 1本
人参: 1本
ピーマン: 3個
かつお節:15g
水: 400cc
しょうゆ: 大さじ4 (小麦を使わない丸大豆しょうゆ/イチビキ株式会社)
酒: 大さじ3
みりん: 大さじ3 (タカラ本みりん純米/宝酒造株式会社)
てんさい糖: 大さじ3 (てんさい糖/ホクレン)
ごま油: 大さじ1
《作り方》
①じゃが芋は皮を剥いて乱切りにして、しばらく水にさらす
②長ねぎは斜めに切り、人参は乱切り、ピーマンは食べやすい大きさにカットする
③ごま油をひいて、豚バラ肉を炒める。その後、野菜を全て鍋に入れる
*ピーマンは少し後で入れた方が、色が綺麗に残る
④かつお節、水、調味料を全部加えて、中火で煮込む
*かつお節は、紙パックに入れるとあとで取り出しやすい
*煮込んでいる時は、火が全体に通るように、まんべんなく混ぜる
⑤じゃが芋に火が通って、柔らかくなったら、アルミホイルで落とし蓋を作り、
さらに弱火で10分程煮込む
![]() 【スマートフォンでエントリー登録するとポイント10倍★11/1(月)朝9:59迄】【512116】タカラ本... |
![]() ホクレン てんさい糖 700g◆お一人様5袋まで◆ |

グルテンフリー ブログランキングへ

米粉料理 ブログランキングへ

アレルギー料理 ブログランキングへ
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング - ジャンル : ヘルス・ダイエット